こんにちは! クレジットカード、色々あってどれを選べばいいか迷いますよね。
実は私、かれこれ7年以上「エポスカード」を使っています。
今日は、これからクレジットカードを作りたい方や、エポスカードが気になっている方に向けて、私がエポスカードを使い続ける理由を、正直な体験談とともにお話ししたいと思います。
エポスカードとの出会い:正直、最初は乗り気じゃなかった

私がエポスカードを作ったきっかけは、少し特殊かもしれません。
7年以上前、引越し先の賃貸契約で、家賃保証サービス「ROOM iD(ルーム アイディ)」を利用する必要があったんです。
このサービスがエポスカードと連携していたため、必然的にエポスカードを発行することになりました。
当時はすでにJCBカードをメインで使っていたので、「正直、カードが増えるのはちょっと面倒だな…」と思っていました。
でも、実際に使ってみると、このエポスカードが予想以上に便利で、気づけばJCBカードよりもエポスカードばかり使うようになっていました。

今では生活に欠かせない一枚です💖
家賃支払いがポイントに!予期せぬメリット

「ROOM iD」を利用する流れで、家賃をエポスカードで支払うことになりました。
最初は「そういうものか」くらいに思っていたのですが、毎月必ず発生する家賃の支払いで、エポスポイントが貯まるのは思った以上に嬉しいメリットでした。

「家賃でポイントが貯まるなんてラッキー!」と感じたのを覚えています✨
ちなみに、エポスポイントが貯まる物件を探せる「お部屋探しNet」というサイトもあるようです。
これからお部屋を探す方は、チェックしてみると面白いかもしれませんね。
[参考:エポスカード 家賃保証サービス ROOM iD]
[参考:エポスポイントが貯まるお部屋探し エポスのお部屋探しNet]
私がエポスカードをメインカードにした理由
家賃の支払いでポイントが貯まりやすかったこともありますが、それ以外にもエポスカードをメインで使うようになった理由はたくさんあります。
「あってよかった!」VISAブランドの安心感

ある資格試験を受けようとした時のことです。
受験料を支払おうとしたら、なんとJCBカードが使えませんでした。
おそらく海外の試験機関だったため、VISAやMastercardには対応していても、JCBとは契約がなかったようです。
その時、たまたま持っていたエポスカードがVISAブランドだったので、無事に支払いを済ませることができました。
「VISA持っててよかった…!」と心から思った瞬間です。

もちろんJCBが使えるお店もたくさんありますが、私の経験上、国内外問わず「とりあえずVISAなら大丈夫だろう」という安心感は大きいなと感じています💓
貯まったポイントの使い道が豊富!ご褒美にも、もしもの時にも

エポスポイントの魅力は、貯まりやすさだけでなく、使い道の多様さにもあります。
[参考:エポスポイントの使いかた]
私の定番の使い方は、1年ほどポイントを貯めて、自分の誕生日にマルイのオンラインストア「マルイウェブチャネル」でプレゼントを買うこと!
ポイントだけで欲しかったものが買えると、達成感もあって最高なんです。
ポイントを貯めるのがどんどん楽しくなりますよ。
[参考:マルイウェブチャネル]
また、本当に助けられたのが、ポイントをカードの支払いに充当できることです。
転職活動中で経済的に少し苦しかった時期があったのですが、貯まっていたポイントを支払いに使えたおかげで、ピンチを乗り切ることができました。

普段コツコツ貯めていたポイントが、いざという時に支えになったのは、本当にありがたかったです✨
使いすぎ防止や家計管理に役立つ!エポスカードの便利機能
エポスカードは、節約にも役立ってくれています。
まず、普段の支払いをカードにまとめることでポイントが貯まる、いわゆる「ポイ活」も立派な節約ですが、私が特に活用しているのはカードの通知機能やアプリの機能です。
使いすぎ防止アラート(応用編)

自分で設定した金額以上にカード利用額(次回の引き落とし額)が増えると、お知らせしてくれる機能があります。
通知方法は、スマホへのプッシュ通知か、メールで受け取れます。
- プッシュ通知の場合:エポスアプリで設定します。[公式:https://www.eposcard.co.jp/security/index.html]
- メール通知の場合:エポスNet(Webサイト)で設定します。[公式:https://www.eposcard.co.jp/payment_notice/index.html]
本来は使いすぎを防ぐための機能ですが、私はこれを「節約意識のリマインダー」として使っています。
通知金額は2段階設定でき、アプリの場合は設定した金額が「お支払予定額」のグラフ上にラインで表示されるんです。
これで目標が一目でわかって、使いすぎ防止に役立っています。

私の場合は、
- 1段階目のライン(3万):「ここを超えたら、いつもより少し引き締めよう」という意識づけの目安
- 2段階目のライン(5万):「今月の絶対的な目標利用額」の上限目安
といった具合に設定しています。グラフ上で現在の利用額と設定したラインの位置関係が一目でわかるので、「あ、今月はこのくらい使っているんだな」「目標ラインまであとどれくらいかな?」と把握しやすくなり、実際に5ヶ月連続でカード利用額を減らすことに成功しました!
家計簿いらず?アプリの「固定費」「固定費以外」表示
エポスアプリ(※アプリ限定機能のようです)では、カードの利用明細を「固定費」と「固定費以外」に自動で振り分けて表示してくれます。
時々、自動判定がうまくいかず「あれ?交通費が固定費以外になってる?」なんてこともありますが、そんな時は手動で簡単に修正できます。

さらに、「固定費以外」の画面で「利用先でまとめる」にチェックを入れると、お店やサービスごとに使った金額がまとまって表示されるんです。

これがすごく便利で、「今月は〇〇で使いすぎたな」「来月は△△への支出を抑えよう」といった振り返りが簡単にできます。

家計簿のような機能が、節約に大きく貢献してくれています💡
不安な時も安心。親切な電話サポート

以前、カードのことで不明点があり、エポスカードのコールセンターに電話で問い合わせたことがあります。
その際に対応してくださった女性オペレーターの方が、とても親切丁寧で、分かりやすく説明してくれたのが印象に残っています。
万が一の時にも、安心して相談できるサポート体制があるのは心強いですよね。
まだまだある?エポスカードの魅力(優待特典)

これはまだ利用したことがないのですが、エポスカードを持っていると、全国の様々なお店や施設で割引などの優待特典を受けられるようです。
[参考:エポスカードの優待・特典情報]
サイトを見ていると、飲食店、レジャー施設、美容院など、本当にたくさんの優待がありますね!
個人的に気になったのは、「川越温泉湯遊ランド」の優待。
小江戸・川越で食べ歩きを楽しんだ後に、温泉と大衆演劇でリラックス…なんて休日も素敵だなと思いました。
[参考:川越温泉湯遊ランド・ホテル三光 優待情報]

いつか使ってみたい優待がたくさんあって、持っているだけでちょっとワクワクします💓
まとめ:7年以上使って思う、エポスカードの良さ

最初は家賃の都合でなんとなく作ったエポスカードですが、7年以上使い続けてみて、本当に私の生活にフィットするカードだったなと感じています。
- VISAブランドの使いやすさ
- 貯めやすく、使い道豊富なポイント
- 節約や家計管理に役立つ機能
- いざという時の安心サポート
- 持っているだけでお得な優待特典
もし、あなたが初めてのクレジットカードを探しているなら、あるいはどのカードにしようか迷っているなら、エポスカードは選択肢の一つとして、とてもおすすめできる一枚だと思います。

💡年会費は永久無料💡
\エポスカードの発行はこちらから/

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント